仏壇・仏具・位牌・線香・掛け軸・数珠・お盆提灯・神具・墓石・お墓の専門店。お仏壇のことなら岡山市,倉敷市,津山市の岸佛光堂までどうぞお気軽にお問い合わせください。

086-252-5065
年末年始除き年中無休対応!!

ご葬儀後の法要について

岸佛光堂ご葬儀後の法要について

葬儀後の法要

中陰法要

故人の霊魂が次の生に生まれ変われる期間が四十九日間であるとされています。
四十九日の法要までの期間の存在を中陰といいます。
この中陰の期間中の1週間目が「初七日<しょなのか>」、十四日目が「二七日<ふたなのか>」、二十一日目が「三七日<みなのか>」、二十八日目が「四七日<よなのか>」、三十五日目が「五七日<いつなのか>」、四十二日目が「六七日<むなのか>」、四十九日目が「七七日<なななのか>」、と七日ごとに法要をし、供養をします。
なぜ法要をするかというと、亡くなってすぐの霊魂は不安定で、生者に災難をもたらすかもしれないといった考えがあり、魂を鎮めるために法要を行うようになりました。

中陰法要(葬儀後から四十九日法要まで)
準備する仏具 祭段、白布、祭段仏具(白木段盛、白木高月、白木霊具前、具足)
白木位牌、経机、導師布団、廻し香炉 など

満中陰法要(四十九日法要)

中陰供養の最後の四十九日目(三十五日目)を満中陰といいます。この日に故人の魂の行き先が決まるとされています。四十九日は忌日の中で最も重要な日です。
通常、満中陰法要は「七七日<なななのか>」に行われます。しかし、地区の風習や家庭の都合などにより、三月<みつき>にまたがることを避けて、三十五日目の「五七日<いつなのか>」に行われるケースもあります。(三月越しは仏教的な意味はないので、お寺様にご相談なさってください。)
満中陰には四十九日間お祀りしていた「白木の位牌」から新しく用意していただいた「本位牌」に拝み替えをしていただきます。
そのことを「お性根<しょうね>入れ(お魂入れ)」、「開眼供養<かいげんくよう>」と呼んでいます。
また、この日に納骨をする場合が多くなっています。
法要のあとは、参列者とともに会食が営まれます。法要が終了したあと、祭段を片付け、遺影はリボンを取り外してからお仏壇の近くに飾ってください。

満中陰法要(四十九日法要)
準備する仏具 祭段、打敷、祭段仏具(段盛、高月、霊具前、具足)
本位牌、経机、導師布団、廻し香炉 など

百ヶ日法要

故人の死後百日目の法要を「百ヶ日法要」といいます。仏教の教えでは、すでに四十九日をもって故人の魂は次の生に生まれ変わっていますので、行く先の心配はありません。しかし、百ヶ日法要はより供養していただくための追善供養を営むもので、法要規模としては満中陰法要より小規模のものとなります。

年忌法要

主な年忌法要一覧

一周忌 命日より1年目(満1年目)
三回忌 命日より2年目(満2年目)
七回忌 命日の年も含めて7年目(満6年目)
十三回忌 命日の年も含めて13年目(満12年目)
十七回忌 命日の年も含めて17年目(満16年目)
二十五回忌 命日の年も含めて25年目(満24年目)
三十三回忌 命日の年も含めて33年目(満32年目)
五十回忌 命日の年も含めて50年目(満49年目)
百回忌 命日の年も含めて100年目(満99年目)

一周忌は亡くなった翌年の同月同日に行う法要です。近親者や故人と親しかった友人・知人を招き、比較的盛大に営みます。
三回忌は一周忌の翌年、満二年目に行う法要です。
三回忌以降の法要は上記の年忌法要一覧表を参考になさってください。
上記表の年忌法要以外にも地域や菩提寺によっては、二十三回忌、二十七回忌、三十七回忌を行うこともありますので、地域の方、お寺様に確認をしてください。
一般的には、五十回忌を故人の年忌法要の区切りとすることが多いようです。故人の霊は五十回忌でその家の先祖代々になるという考え方があります。

年忌法要
準備する仏具 祭段、打敷、祭段仏具(段盛、高月、霊具前、具足)
導師布団、経机、廻し香炉 など

※法要の手順などは、宗派および地域の習慣により多少ことなりますので、
必ずお寺様と事前にご相談ください。

祥月命日

故人の亡くなった同月同日を祥月命日といいます。
一周忌、三回忌などの年回忌だけでなく、毎年訪れる同じ月日の命日をさします。
毎年、命日に故人を思い起こす日としてお仏壇にお飾り、お供えをしてご家族でお参りし、お墓参りをします。
また、月ごとに巡ってくる命日のことを月忌命日といいます。この日は月参りと呼ばれ、祥月命日と同様に、お仏壇のお掃除をしてお花とお供え物をお供えし、家族そろってお参りします。

岸
岸